株式会社本牧通り動物病院

猫との夏の暮らし方

猫の暑さ対策にはエアコンが重要。適温設定を知りましょう。

猫とエアコン

猫の夏 エアコン適温は?

夏の暑さは猫にとってもストレスとなることが多く、その対策としてエアコンの使用が重要です。猫は人間よりも気温に敏感で、快適な室温を維持することが求められます。ただ、ここで気をつけたいのは、猫の適温は一般的に人よりも高い傾向があるということです。(約26度から28度)また、例えエアコンで猫の適温に設定していても、わざわざエアコンがついていない部屋で過ごしている・・・これはよく猫に見られる行動です。気温というよりもエアコンの風を避けているのでしょうか?

そう考えると、猫にとってエアコンは「適度な距離」が必要なのかもしれませんね。

また、気をつけたいのは家の中での「急激な温度変化」です。設定温度が低すぎると、エアコンのついていない場所との温度変化が大きくなり、猫の身体への負担も増してしまいます。特に体温調節が苦手な子猫の時期は家の中での温度変化が大きくならないように気を配りましょう。

以上のことから、猫との暮らす時のエアコンの設定温度は、家の中での温度差が少なく快適に過ごせる28度くらいを推奨しています。

エアコン以外の暑さ対策

猫にとって快適な約26度から28度、この温度帯を維持することで、猫がストレスを感じたり、体調を崩したりするリスクを軽減できますが、先にお伝えしたようにエアコンが苦手な猫は少なくありません。エアコン以外の暑さ対策も考えてみましょう。直射日光を避けるためにカーテンやブラインドを利用するのも効果的です。さらに、冷却マットを置いたり、風通しのよい場所を設けたりして、猫が涼めるスペースを提供すると良いでしょう。常に新鮮な水を整えておくことも忘れずに。

また、エアコンを使っている部屋に風が直接当たらない休める場所を作ってあげるのもよい方法です。風がこない部屋の隅に段ボール箱を置くだけで、猫は喜んでお昼寝してくれることでしょう!

猫と熱中症

比較的暑さに強いといわれる猫ですが、人や犬と同じように熱中症になることがあります。

猫は全身から汗をかくことができず、身体から熱を逃がす機能は、足裏のパッドから汗を出すか、口を開けて呼吸するくらいです。ここで犬と大きく違うのは、猫が口を開けて呼吸することは「稀だ」ということです。この状態は猫にとって体調異常のサインです。口を開けている、ぐったりしている、嘔吐している・・・このような状態が見られたときは、早急に動物病院にご相談ください。

特に子猫は運動量が多く、体温調節が未発達ですので、体調変化に気を配りましょう。

また、肥満気味の猫や短鼻種(ペルシャ、ブリティッシュショートヘアーなど)、高齢猫も体温調節の機能がにぶく、体温が上がりやすいので注意が必要です。

猫との夏の暮らし

以上、暑い季節、猫にとって快適な環境を整えることは飼い主の大切な役割です。

エアコンを猫にとって快適な室温(28度くらい)に設定。エアコンのほかにも、遮光カーテンや冷却マット、風が通る工夫で環境を整え、猫が自分で快適な場所を見つけることができるようにしてあげましょう。

これにより、猫は熱中症にならず、夏でも元気に過ごすことができると思います。

エアコンの28度設定は、必ずしも人の適温ではないかもしれませんが、外気との温度差が少なくなることにおいては、人にとっても身体への負担が少なくなるかと思います。また、エアコンだけに頼らない工夫も、人の生活に役に立ちそうです。

猫にとっての「快適」は人にも「やさしい」。

猫を思う小さな工夫をすることで、「ともに元気に」夏を過ごしましょう!

NEW ARTICLE
新着記事